
八女で生産されるお茶は玉露・煎茶の他数種類ありますが基本的な美味しい入れ方は下記の通りです。
- 真空包装(窒素充てん)された状態のお茶は冷蔵庫に保管されることをおすすめします。冷蔵庫から出される場合夏期は特に外気温度に差が生じる為、常温に戻してから開封下さい。
- 水は井戸水が最適ですが、カルキ臭の強い水道水はくみ置いて上澄みを使うか、5分以上沸騰させれば臭気がとれます。
- 茶葉は多めに使用し最後の一滴まで注ぎ切れば2煎、3煎まで香味が残ります。
お茶の入れ方標準表
茶 種 |
客人数 |
お茶の量 |
お湯の温度 |
お湯の量 |
浸出時間 |
玉 露 |
3人 |
10g(大さじ2) |
60℃(湯気小さく上がる) |
90cc |
3分程度 |
煎茶(上) |
3人 |
9g(大さじ軽2) |
70℃(湯気横ゆれ高く) |
180cc |
1〜2分 |
煎茶(並) |
3人 |
10g(大さじ2) |
90℃(湯気勢いよく上がる) |
200cc |
1分程度 |
番 茶 |
5人 |
15g(大さじ3) |
熱湯 |
650cc |
15〜30秒 |
ほうじ茶 |
5人 |
15g(大さじ3) |
熱湯 |
650cc |
15〜30秒 |
水出し煎茶 |
− |
10g〜15g(大さじ軽3) |
冷水 |
1000cc |
1〜2時間 |
(標準ですので、お好み・お茶のランクに応じて多少変わります)



- 玉露用茶器は小さく、お茶の色を楽しむため白磁で中白の湯飲みを使用して下さい。
茶碗や急須はあらかじめお湯を注いで温めておきましょう。3人分で茶の量は約10g程度(大さじ2杯)。湯の量は90cc。湯ざましにお湯を入れて50〜60度になるまで冷まして下さい。手のひらにあてて、気持ちいい温かさがめやすです。急須に入れて蓋をして2〜3分待ちましょう。
- こっくりとした風味が引き出せたら茶碗に静かに注ぐ。注ぐときは急須に残らないように、必ず最後の一滴までしぼるように注ぎきって下さい。二煎目は一煎日の半分の時間で茶碗に注ぐ。玉露の生命は上品な甘みと香りです。出来るだけ甘みを出すようにするのが上手な入れ方です。
最高級玉露・・・しずく茶編



- 茶碗に玉露を4g(茶さじ一杯)程度を山形に入れます。体温程度にさましたお湯20ccを周りから静かに注ぎ、ふたをして2分程待ちます。
- お茶を飲むときには、左手で茶碗を持ちふたを取らずに少しずらし右手の人差し指でふたを軽く押さえて水滴のしずくをいただきます。トロリとした甘さと緑のふくよかな味わいがいただけます。




- 上級煎茶では葉の量は3人で大さじ2杯 、湯量180cc程度。お湯の温度は70〜80
度。高級茶ほど少しさましたお湯を使いましょう。蓋をして約1分程度待つ。深蒸し茶は短時間に浸出しますので30秒程度。中級のものはお湯の温度は90度程度で短時間に。
- お茶碗に少量ずつ注ぎまわす。つぎ始めは薄く後になるほど濃くなるので、お茶の濃さが平均するように順番に注ぎ回して下さい。茶の葉の分量・湯量・湯温・お茶の品質によって多少遣います。玉露程気を使う必要はありませんが充実した香味を大切にして最後まで注ぎ切って下さい。




- 大きめの急須で、5人分の茶の量15gに熱湯 650ccぐらいと他のお茶より多めにしてお湯は熱湯を使用して下さい。お湯を注いだら大体15〜30秒で味が出ます。熱湯で短時間にサッと出すのがコツです。
- 味わい・香りが出たら、厚手の大きめの茶碗に入れたてをたっぶり注ぐ。ぬるめのお湯だと香り・味ともによく出ません。熱湯をたっぶり注ぐことがコツで入れたての熱いのを飲むのが一番です。


- 冷水ポットに水とティーバッグを入れます。(水1gにつき10〜15gが目安です。お好みにより調整して下さい。)早くお飲みになりたい場合は、始めに少量の水とティーバッグを入れ水がこぼれないようにシェイクした後に水を足して下さい。
- そのまま冷蔵庫で約1〜2時間冷やして下さい。氷の入ったグラスに注ぎさわやかな味と香りをお楽しみ下さい。

- 急須に煎茶を入れ少し冷ましたお湯を注ぎ約2分程度待つ。氷を入れたグラスに注ぎいれて急冷すると色と香りと冷たさが楽しめる前茶オンザロックの出来上がり。
- 氷が溶ける分だけ濃く入れるのが美味しく飲めるコツです。